「メカトロニクス」
メカトロニクス一覧
- 対象件数59件
-
クロノラック(ラックケース) YAシリーズ
●19インチマウント型の電子機器を搭載できるラックケースです。 ●付属のクッションナットはパネルマウントフレームの溝の任意の位置に挿入できる為、JIS、EIA規格の両方の19インチ機器の搭載が可能です。 ●フル実装する場合、ブランクパネルを取り付けることで、JIS規格に、取り外すことでEIA規格に対応します。 ●板部は木(グラス繊維板貼付)を使用し、アルミフレームで固定しているため、強靭な構造です。 ●シルバー仕上げの為、傷が目立ちません。 ●取手やキャッチロックは機種により、形状が若干異なります。 ●用途は19インチ機器(通信機器、医療機器、映像機器、音響機器等)の運搬用になります。運搬後、カバーを外せば、そのまま使用できます。
-
ピエゾシステムイエナ社の光学機器〈顕微鏡検査〉(採用例2)
このセクションでは顕微鏡関連のピエゾアプリケーションの概要と推奨システムについて記述します。応用例は、サンプルの位置決め、走査型AFM、ラマン、SNOM、電子ビーム、マイクロレンズ/マイクロ対物レンズの位置決め等です。
-
産業機械 プラント配管 CADサポート
【設計業務】 産業機械、プラント設備: 計画図/組立図/詳細図/スプール図 構造計算、現場調査、3次元測量 【図面データ化】 手書き図面を2D、3DデータにCAD化。 大量図面も対応可能。 【使用ソフト一覧】 2次元CAD:CADSUPER、AUTOCAD 3次元CAD:ICAD_SX 構造計算:midas 他 【お問い合わせ】 URL:https://www.masaki.co.jp/ TEL:0439-54-6500 設計事業Gr営業課:佐藤
-
-
エキシマUV洗浄・表面改質装置
省スペース卓上最適 高速処理時間 AC100V電源のみ 処理時間設定タイマー装備 扉インターロック装備 オゾン除害処理ユニット装備 ワーク均一照射処理機構装備 省スペース卓上最適 水銀ランプ不使用
-
オゾン分解ユニット ファン内蔵タイプ
デスクトップ 排気ファン内臓タイプ 卓上型UV照射装置のオゾン排気ガスを分解します。 非金属系触媒による高濃度オゾンガス分解 AC100-240V 排気ファン内臓 長寿命設計 触媒寿命 1年
-
-
精密位置決めスイッチ
あなたも「位置決め」に関するこんなことで、お困りではありませんか? ・マイクロスイッチでの "微小動作検知" ・近接センサの "相互干渉" ・光電センサの "温度ドリフト" ・レーザーセンサの "真空対応" ・接触式変位センサの "コスト高" 上記のような問題でお困りなら、『精密位置決めスイッチ』にお任せください! (つづきは↓ 改善事例が満載!) www.ichigime.com
-
キヤノンレーザロータリエンコーダR-1P32
◎電気的仕様 ・本体パルス:648,000パルス/回転 ・出力 A相、B相:矩形波インクリメンタル信号/ラインドライバー出力 Z相:矩形波ラインドライバー出力(A相・B相とは非同期) ・累積誤差 20arc-secp-p以内 ・最高応答回転速度 222rpm ・光源 半導体レーザー(波長780nm,最大出力5mW) ・電源電圧 DC±5V ±5% ・電源電流 +5V : 250mA max. -5V : 50mA max.(無負荷時) ◎機械的仕様 ・許容最高回転数:5,000rpm ・起動トルク:9g cm以下 ・質量:95g(コード含まず) ・直径:36mm ・ケーブル長:約300mm ◎環境条件 ・動作温度 0℃~50℃ ・保存温度 -30℃~80℃ ・湿度 90%RH以下(結露無きこと) ・振動 5G , 20~200Hz以下 ・衝撃 30G , 11msec以下
-
『超撥水・超親水化技術のメカニズムとコーティング剤による表面改質技術および撥水性評価』
本講座では、超撥水・超親水化技術のメカニズムから、材料・素材の表面にコーティング加工による改質膜を形成させることでの新規な機能性を付与させる薄膜技術、接触角に関する基本事項と、撥水性の評価における注意点までがしっかり学べます。
-
『無料データベース・ツールを活用した特許調査・分析&文献調査・分析テクニック』
本講座では受講者の皆様にPC演習(データベース演習、Excel・PowerPoint演習など)を通じて、特許情報だけではなく文献情報も含めた調査・分析テクニックを体得していただくことを目的としております。
-
『クリーンルームの徹底基礎 ~初級から中級レベルへ向けて~』
基礎を中心に、中級レベルへの足掛かりまでを含めて徹底的に解説します。これまでの数十回にわたる講演経験に基づき、わかりやすく、目で見て記憶に残りやすい手法・説明で進めていきます。また、よくある質問(FAQ)に対する解説も多く盛り込んでいます。
-
『誰にでも理解できる新FMEA/FTAの基礎とトラブル再発完全防止の手順・ノウハウ』
本セミナーは、誰にでも理解が容易で効果抜群の“新FMEA”の基礎とその有効活用に軸足をおき、質疑応答とグループワーキングに重点をおいたセミナーです。講師は、設計コンサルタントとして各企業の開発部隊に中に入り、FMEAを実践指導しています。ここで得たノウハウ通して、ふんだんな「匠のワザ」を伝授します。
-
トヨタ工場見学付『日本のものづくり産業の行方と生活自立立国日本の構築』~自動車・エネルギー産業を中心に~
この講座は、日本の産業界の将来を先見の目で解析し、国内企業に生き残るための改革の指針を提言するものである。
-
『導電性高分子の基礎と重合技術と固体電解コンデンサならびに電子デバイスへの応用展開』
まず、高機能ポリピロールならびにポリエチレンジオキシチオフェンを実現するための手法についてデータに基づき解説する。次に、それらを用いた固体電解コンデンサの実用化ならびに優れた特長を紹介する。さらに、導電性高分子が今後期待される応用分野についても触れる。
-
『LED用封止材料の劣化と対策および信頼性設計・評価法』
本セミナーでは、LED及びその封止方法に関して解説し、LEDの信頼性の特徴、寿命評価に関する標準化の動きを述べ、LEDシステムの信頼性設計では寿命の統計的データが重要であることを述べます。
-
『基礎から学べるエポキシ樹脂硬化剤Q&A講座』
前回好評だったため、第2回目の開催が決まりました。 各種エポキシ樹脂硬化剤の基礎から応用までをQ&A形式で学べます。 耐熱性、耐薬品性、対衝撃性など、性能別に細かく理解できます。
-
『太陽電池構成材料の開発と電気絶縁性設計・試験評価の勘所』
本セミナーでは、求められる太陽電池バックシート特性!電気絶縁性!耐久性!封止材との接着性!を述べ、技術改善策を各講師からご提案いたします。
-
『改正化審法と最新【欧米中】化学物質規制情報、企業対応のポイント』
本セミナーでは、化審法改正情報をはじめ、海外規制(EU REACH規則 11月30日に最初登録期限、CLP規則の届出が12月、中国REACH法、台湾の既存物質登録が6月)について、必要な情報をご提供する予定です。事前の内容リクエストも受け付けます。
-
『有機-無機ナノハイブリッド材料の新展開』
【刊行にあたって】 最近の有機-無機ナノハイブリッド材料に関する研究,技術開発の展開をまとめることとした。ハイブリッド材料の基本から応用までということを目指し,本書の構成は,有機-無機ナノハイブリッド材料の合成法,工業的利用が検討されているクレイを無機成分としたハイブリッド材料,新しいナノビルディングブロックとして注目されているシルセスキオキサンを用いたハイブリッド材料,無機成分としての金属ナノ粒子の利用,さらにハイブリッド材料の実際の工業的応用例,将来への展望,となっている。 有機-無機ナノハイブリッド材料に興味をもつ研究者,技術者にとって,本書の内容がきっかけとなり,次世代の分子複合材料が次々と開発されることを強く願っている。