- ホーム
- 「すべて」製品検索結果
「すべて」の製品検索結果
「すべて」の製品検索結果
- 対象件数17268件
-
-
インテグラ バルブ
インテグラバルブは、PTFEまたはPFAの接液部で構成された、耐薬品性に優れたダイアフラムバルブです。
外装部には金属部品を全く使用していませんので、過酷な環境でも安心してご使用いただけます。
1/4" ~ 1" のオリフィスサイズ、各種のポートデザインなど、幅広いラインアップをご用意しています。 -
-
『新コンセプト太陽電池と製造プロセス』
【刊行にあたって】
本書は,以上の考えに立って,近い将来に光発電の多様な産業を背負って立つと期待できる光発電とその周辺の技術,そして潜在する産業用途のヒントとなるテーマを集めて,各方面の専門家にご執筆いただいた。新コンセプトの発電素子が実用化するためには,コスト面では,使用材料量を限りなく削減する技術,そして,製造を省力化・高速化する工程として,印刷や塗布による製造技術(プリンタブル技術)の実現が期待される。また,用途拡大に向けては,素子を軽量・フレキシブルにするなどの機能性向上の技術や素子の形状に意匠性を持たせる工夫も求められる。本書が,光発電の研究開発と将来展望に新たな一考を投じるハンドブックとして役立てられれば幸いである。 -
『薄膜シリコン系太陽電池の最新技術』
【刊行にあたって】
薄膜多結晶Siが低温で形成できる技術が開発されて,アモルファスSiの上に薄膜多結晶Siが形成できるようになり高効率のタンデム型薄膜Si太陽電池が開発され生産も始まった。薄膜太陽電池の大半を薄膜Si太陽電池が占めるとみられるが,研究開発の冬の時代が長く続いたために薄膜Si太陽電池の研究者, 技術者の育成が遅れている。このような中で,薄膜Si太陽電池の研究,技術,生産,装置に係わる専門家が結集して最新の技術を出版することができた。本書が,日本の薄膜Si太陽電池産業の発展に寄与することを期待している。 -
『高効率太陽電池の開発と応用』
【刊行にあたって】
本書が,この分野に関わる方々の専門書,太陽電池や太陽光発電に関心を持たれる方々の手引書,学生や若手研究者・技術者の入門書として役に立てることを期待している。 -
『2010年 太陽電池・構成材料の市場』
【刊行にあたって】
本書は,「太陽電池・構成材料の市場と技術(2008年7月)」の発行以来,好評をいただいた第2弾の調査レポートである。国内外の市場と政策,激化する国内外のセル・モジュールメーカー,部材メーカー,周辺材料,装置メーカーをまとめた。太陽電池関連業界の方々に本書が情報収集の一助となれば幸いである。 -
『次世代型二次電池材料の開発』
【刊行にあたって】
本書は,全固体型二次電池,金属‐空気電池など,次世代型と目される電池開発の材料研究の第一線で活躍される方々にご執筆いただき,まとめたものである。この分野に関心を持たれる関係諸氏の一助となれば幸いである。 -
-
-
6月【化学・電気・自動車】セミナー 一覧
国内の技術開発セミナーを紹介しています。弊社のホームページ【Tech-Zone】でセミナーを申し込むと次回、商品購入時に利用(割引)できるポイント付与(購入価格の10%)など特典がございます。
-
『押出コーティング・ラミネーション加工技術とQ&A』 住友重機械モダン(株)工場見学会
【講演趣旨】
押出コーテイング・ラミネーション技術は、溶融樹脂と基材材料との貼り合わせ技術である。その機械装置はどのように装備されて、どのような作業・加工が行 われているのだろうか。それらの機械構成とそれらから製造される製品を紹介し、具体的問題点を挙げ、その対策をやさしく解説する。また、実際の機械部を見 学することにより、さらに知見を高めて行く。
押出ラミネートをこれから学び、機械の構造をもう少し勉強したい方々、樹脂原料、インキ、接着剤、印刷・ラミ・二次加工現場、工務、生産技術、品質・ 工程管理および包装関連業界の方々に参加いただき、業務のお役に立てれば幸いです。 -
リチウムイオン電池の開発と市場 2010
【開発編】では,構成材料別にその最新の開発動向を掲載している。例えば,正極材料では現在主流のコバルト酸リチウムの代替材料の開発が,負極材料では現在主流の黒鉛の10倍以上の理論容量を持つSi系合金などの開発が精力的に進められており,これら次世代材料の開発動向についても詳述されている。また重要課題の一つである安全化技術,そして,電動車両向け大型リチウムイオン電池の最新の開発動向についても掲載している。執筆は研究開発の最前線で活躍されている専門家の方々にお願いした。
【市場編】では,リチウムイオン電池の生産概況,構成材料別・用途別の市場動向,そしてメーカー動向に関して,独自取材に基づいた最新の情報を掲載している。特に今大きな盛り上がりを見せている電動車両向けや大型蓄電向けの市場動向についてページを大きく割いた。また市場拡大を見込み様々な企業が新規参入し始めているが,その複雑な状況を整理し,分かりやすく解説している。 -
『非接触電力伝送技術の最前線 』
【刊行にあたって】
折しもエネルギー問題が耳目を集め,電気自動車の市場投入機運が高まるタイミングからにわかに非接触電力伝送技術に対する関心が高まりをみせてきた感がある。小電力分野においても携帯機器への充電技術として内外の企業が相次いでこの分野に参入し,大きな市場に立ち上がっていく機運が見られる。このような時期に非接触電力伝送技術の原理から応用までを含む本書が発刊されることは時宜を得たものである。諸般の事情ですべての分野について網羅することはできていない点はあるものの,本書がこの分野に関心を持たれる関係諸氏の一助となれば幸いである。
カテゴリ内でキーワード検索
プリズムグループサイト建築業専門の総合検索サイト「アークプリズム」